2025.11.13
枝毛ができる原因は身近なところにある?種類やすぐにできる対策を紹介

いつの間にか枝毛ができている、ということはありませんか?実は、普段何気なくとっている行動が枝毛の原因になっていることも少なくありません。本記事では、枝毛の種類や原因、今日から取り入れられる対処法などをご紹介します。枝毛に悩む方はぜひ参考にし、一緒に美しい髪を目指しましょう。
1枝毛とはどんな状態?

枝毛とは、髪の毛先が枝のように分かれている状態です。髪へのダメージが蓄積した結果、枝毛となり、放っておくと髪全体の印象を損ねてしまいます。まずは、枝毛ができる仕組みや切れ毛との違いを見ていきましょう。
枝毛ができる仕組みとは?

髪は外側からキューティクル、コルテックス、メデュラの3層構造になっており、キューティクルがダメージを受けると、その内側にあるコルテックスのタンパク質や水分が失われてしまいます。これが、髪に裂け目が生じる原因です。日常のちょっとした習慣が積み重なり、髪の繊維が裂けてしまうと枝毛になります。一度できた枝毛は元に戻らないため、日頃のヘアケアによる予防が大切です。
枝毛と切れ毛の違いを比較
| 枝毛 | 切れ毛 |
|---|---|
髪の先端が分かれてしまう状態 | 髪の途中で切れてしまう状態 |
枝毛と切れ毛は、どちらも髪のダメージによって引き起こされますが、それぞれ違う状態のものです。枝毛は、髪の先端が分かれてしまったり、毛先が折れてしまったりする状態に対し、切れ毛は髪が途中で切れてしまう状態を指します。そのため、髪全体が短くなったり、ボリュームが減ったりすることも少なくありません。違いはあるものの、枝毛も切れ毛も髪のダメージサインであるため、早めの対策を心がけましょう。
2枝毛の種類は?代表的な4つの状態

「枝毛」といっても、髪のダメージレベルによって毛先の状態はさまざまです。自分の髪にどのタイプの枝毛ができているか確認してみましょう。
毛先が枝分かれしている状態
毛先が枝分かれしている状態は、最も一般的な枝毛の形です。毛先が二股だけでなく、三股や四股に分かれることもあります。このタイプの枝毛は、髪の主成分であるタンパク質やビタミン、亜鉛など、髪に必要な成分が足りていない人に多く見られるのが特徴です。毛先が複数に分かれていたら、栄養不足のサインかもしれません。
毛先が折れている状態
髪が途中で、L字状に折れてしまう枝毛もあります。傷んだ髪にパーマや縮毛矯正を繰り返した髪によく見られる枝毛です。これは、キューティクルが傷みダメージが蓄積されることが原因で発生します。折れた部分がちぎれて、切れ毛になる可能性がある枝毛です。
オイルをつけた後に髪を軽くブラッシングすると、さらにツヤが増し、指通りもよくなるためおすすめです。
毛先が細くなっている状態
髪の先端が他の部分と比べて極端に細くなっている状態も、枝毛の一種です。長期間にわたる日々のダメージが蓄積された髪によく見られます。高温のヘアアイロンの頻繁な使用が原因となる場合が多く、髪全体がスカスカな印象になりがちです。
縦に裂けて輪ができている状態
髪が途中から縦に裂けて、輪のようになる枝毛もあります。硬毛や剛毛の方が繰り返しブリーチをするなどが原因で、髪がひどく傷んだときによく見られるタイプです。髪が縦に裂けることで髪の強度が低下し、切れ毛につながる可能性もあります。
3枝毛ができる5つの原因

普段の生活でやりがちな行動が、枝毛を引き起こす原因になっている場合もあります。自分の普段の生活を振り返りながら確認してみましょう。
ドライヤーやヘアアイロンなどの熱ダメージ
ドライヤーやヘアアイロンの熱によるダメージは、枝毛につながりやすいです。髪の主成分であるタンパク質は、熱を加えると変性し、その影響で髪が乾燥しやすくなります。とくに、高温でのヘアアイロンの使用は、髪内部の水分を奪うため、枝毛になる可能性が大きいです。ドライヤーやヘアアイロンは、毎日使うアイテムのため、いつの間にかダメージが蓄積されているかもしれません。
シャンプーやタオルドライによる摩擦
シャンプーやタオルドライの際に生じる摩擦も、枝毛の原因の一つです。髪が濡れると、ダメージから髪内部を守っているキューティクルが開いてしまうため、摩擦によって傷つきやすくなります。とくに、タオルドライの際に髪をゴシゴシ拭くと、髪に大きな負担をかけてしまい、枝毛になりやすいです。
カラーやパーマの薬剤によるダメージ
カラーやパーマの薬剤によるダメージも枝毛の原因になります。これらの施術に使用される薬剤は、髪のキューティクルを開き、内部に浸透することで効果を発揮する仕組みです。施術で薬剤を浸透させる過程が髪へのダメージにつながるため、結果として枝毛を引き起こしてしまいます。
乾燥や紫外線によるダメージ
乾燥や紫外線によるダメージによって髪の水分が奪われ、枝毛になる場合もあります。冬場の乾燥した空気や、夏の強い紫外線は、髪にとって大敵です。乾燥や紫外線によってキューティクルがダメージを受け、髪内部の成分が流れ出ることで枝毛が発生してしまいます。
食生活やストレス・睡眠不足など生活習慣の乱れ
枝毛の発生には、生活習慣の乱れも関係しています。栄養バランスの偏った食事や睡眠不足が続くと、髪の健康に影響を及ぼす可能性が大きいです。とくに、髪を構成するタンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、必要な成分のバランスが崩れるため、枝毛ができやすくなります。また、ストレスによるホルモンバランスの乱れも、髪の健康を損なう原因の一つです。
4意外とやりがち?枝毛ができやすい生活習慣をセルフチェック
普段の生活の中で枝毛の原因になる行動をしていないか、以下のチェックリストで確認してみましょう。当てはまる項目が多いほど、枝毛ができやすい状態かもしれません。チェックリストの結果は、枝毛対策の際の参考にしてみてください。
枝毛ができやすい生活習慣チェックリスト
- 髪を濡れたまま放置して寝てしまうことがある
- 毎日ヘアアイロンやコテを高温で使っている
- タオルで髪をゴシゴシ強く拭いている
- 髪の紫外線対策をしていない
- 食生活が偏りがちで、タンパク質やビタミン不足を感じる
- ストレスや睡眠不足で生活リズムが乱れている
- カラーやパーマを短いスパンで繰り返している
3つ以上当てはまる・・・日常の習慣が枝毛の原因になっている可能性が大きい
5つ以上当てはまる・・・すぐにケア方法を見直すのがおすすめ
5今日からできる!枝毛の予防・対策方法

枝毛の予防や対策には、日々のヘアケアの見直しが大切です。ここでは、今日から実践できる方法を紹介するので、できることから始めてみましょう。
絡まった髪はほどいてから丁寧にとかす
髪が絡まったまま無理にブラッシングすると、摩擦で髪が傷み枝毛ができやすくなってしまいます。髪が絡まっている場合は、指や目の粗いブラシなどで丁寧にほどいてから全体をブラッシングしましょう。また、ブラッシングをする際は、髪の根元からではなく毛先から少しずつ進めると、絡まりを防ぎやすくなります。
シャンプーやタオルドライは優しく行う
シャンプーの際は、髪をゴシゴシと擦らず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗いましょう。また、タオルドライの際は、タオルで髪を包み込み、水分を吸収させるのがポイントです。髪を強く擦ると摩擦が生じ傷みやすくなるため、優しく押し当てるようにしてください。濡れた髪はとくにデリケートなので、丁寧に扱いましょう。
ドライヤーやヘアアイロンの使い方を見直す
ドライヤーやヘアアイロンの使い方を見直すことも、枝毛対策や予防に効果的です。ドライヤーは髪から20cmほど離し、左右に動かしながら均一に熱を当てて乾かすようにしましょう。ヘアアイロンは、温度を120〜130℃に設定し、髪に負担をかけないようにしてみてください。毎日のスタイリングに欠かせないアイテムだからこそ、使い方の工夫で髪への負担を減らすことが大切です
パーマやヘアカラーは髪への負担が少ない薬剤を使用できるか相談する
パーマやカラーの際、薬剤による髪への負担を最小限にすることで、ダメージにつながる可能性が低くなります。そのため、サロンでパーマやカラーの施術をする際は、髪への負担が少ない薬剤を使用できるか、担当の美容師に相談するのがおすすめです。髪の状態に合わせて適切なメニューの提案や、薬剤を使用して施術してくれるでしょう。
紫外線対策を行う
枝毛の予防には紫外線対策も欠かせません。紫外線によるダメージからキューティクルを守ることで、髪内部の水分や成分をキープできます。外出時には、帽子や日傘の使用がおすすめです。また、紫外線対策用のヘアケア製品の使用もよいでしょう。持ち運びできるコンパクトなタイプもあるため、外出先でもこまめにケアしてみてください。
6枝毛ができてしまった場合の対処法

どんなに気をつけていても、枝毛ができてしまうことはあります。ここでは枝毛ができてしまった場合の対処法を紹介するので、今すぐ何とかしたい方はぜひ試してみてください。
枝毛の部分はカットする
一度できた枝毛は自然に治らず、放置すると髪全体にダメージが広がる可能性もあります。そのため、枝毛になってしまった部分はカットするのがおすすめです。ただし、自宅で枝毛をカットする際に切れ味の悪いハサミを使用すると、髪のダメージを悪化させてしまうため、美容院でプロに相談し、適切な長さでカットしてもらうようにしましょう。定期的なカットは、枝毛の予防にもつながります。
洗い流さないトリートメントでケアをする
枝毛ができてしまうとパサついた見た目になったり、裂けた部分から髪内部の成分が流れ出たりする可能性もあります。そのため、枝毛のケアには洗い流さないトリートメントでのホームケアが効果的です。洗い流さないトリートメントは、ドライヤー前やスタイリング時に使用すると、内部の成分が外に流れ出ないように髪表面をコーティングしてくれます。加えて、洗い流さないトリートメントは、髪に必要な成分を補給してくれるため、週に数回の使用するなどホームケアに取り入れるのがおすすめです。
7枝毛対策におすすめ!ウエラ プロフェッショナルのアルタイム製品
枝毛対策には、日々のヘアケアに使うアイテム選びも重要です。女性が抱える髪の悩みに寄り添った2つのラインを展開する、ウエラ プロフェッショナルのアルタイム製品を紹介します。
アルタイム リペアシリーズ

瞬時に効果を発揮し、髪のダメージを補修してくれるアルタイム リペア シリーズ。AHA-アルファヒドロキシ酸(※1)とOMEGA-9(※2)の組み合わせにより、ダメージ補修による毛髪内部の強化と髪の保護機能をサポートします。
※1:AHA-アルファヒドロキシ酸(リンゴ酸:毛髪補修成分)
※2:OMEGA-9(オレイン酸:毛髪保護成分)
| 商品名 | 特徴 |
|---|---|
・髪を集中的に強化・補修し、扱いやすいなめらかな質感を長くキープするミストタイプのトリートメント ・230℃までの熱から髪を守るため、毎日ヘアアイロンやドライヤーを使う方の枝毛対策にぴったり | |
・ミルク状の軽やかなテクスチャーながら、髪の広がりをおさえ、まとまりを与えてくれるトリートメント ・髪表面の保護で、日中だけでなく就寝中の枕との摩擦や空気の乾燥からも髪を守ってくれる | |
・傷んだキューティクルのダメージ補修をし、ツヤ感となめらかさを与えてくれるオイルタイプのトリートメント ・熱や摩擦といった外的刺激から髪を守り、広がりや切れ毛を抑えてくれる | |
・カラーでダメージを受けた髪をいたわり、髪に付着した不純物を取り除き心地よく洗い上げてくれるシャンプー ・繰り返すカラーやパーマで枝毛に悩んでいる方に試してほしいアイテム | |
・ハリとなめらかさのある強い髪へと導く、洗い流すタイプの集中補修トリートメント ・保湿成分が髪にうるおいを届け、髪のコンディションを整えてくれます。スペシャルケアだけでなく毎日使いにもおすすめ |
アルタイム スムースシリーズ

髪の奥深くに浸透し、瞬時にツヤとなめらかさのある髪へ導くアルタイム スムース シリーズ。毛髪保護成分のスクワランとOMEGA-9(※3)を独自に組み合わせたテクノロジーで、髪の広がりやうねりに悩む女性をサポートします。
※3:OMEGA-9(オレイン酸:毛髪保護成分)
| 商品名 | 特徴 |
|---|---|
・細かなミスト状で出てくるミルクタイプのトリートメントで、髪の広がりをおさえながらも、軽やかな仕上がりを叶えてくれる ・230℃までの熱からも髪を守るため、ヘアアイロンでのスタイリング前の使用にもおすすめ | |
・クリームバームタイプで、髪に伸ばしやすいトリートメント ・のばしやすくしっとりした仕上がりが特徴で、うねりや広がりをおさえ、やわらかな髪へ導く | |
・オイルならではの濃厚な使い心地が魅力のセラム ・髪の広がりやうねりをおさえ扱いやすくするだけでなく、ツヤのある美しい髪に仕上げる | |
・髪の広がりや乾燥に悩む方のためのシャンプー ・しなやかに保湿しながらも、独自のメタルピュリファイヤーテクノロジーで、髪に蓄積した金属イオンなどもきれいに洗い流してくれる | |
・配合された保湿成分が髪の内側までしっかり浸透して、広がりをおさえながらなめらかで扱いやすい髪へと導く集中トリートメント ・週に数回の集中ケアを続けることで、枝毛に負けない健やかな髪を保つ |
8日々の習慣とケアで枝毛のない美しい髪へ
枝毛は髪のダメージサインであり、一度できてしまうと元には戻りません。治らないからこそ普段のヘアケア習慣を見直して、適切な予防・対策が大切です。熱や摩擦、乾燥といったダメージを避け、正しいヘアケアを実践することで、なめらかでツヤのある髪をキープできるでしょう。
アルタイムのオンラインショップで購入できるヘアケア製品を使えば、朝のスタイリングから夜の集中ケアまで、シチュエーションに合わせてトータルケアができます。毎日のちょっとした心がけと適切なアイテム選びで、枝毛知らずの美しい髪を手に入れましょう。



